クリニックの内装を決めるポイントとは?
クリニックで推進されるバリアフリー化
ターゲットに合わせた内装作り
| 診療科目によって違う最適な内装
| クリニックで推進されるバリアフリー化
それからどこのクリニックにも共通していえることですが、最近ではバリアフリー化が推進されています。
車椅子だったりベビーカーの人も利用しやすいことが重要になっています。
段差がなくフラットな環境になっていることが求められます。
患者や医師、看護師、受付のスタッフなどがスムーズに移動できる動線にすることも重要なポイントです。
楽に移動できることが、作業効率にもつながります。
逆に言うと移動しにくい動線だと、作業効率が下がってしまうのです。
限られたスペースしかない場合には、どんな設備をおいて何を省くのかといったこともポイントになります。
キッズスペースを作りたいとか感染者用の待合室も作りたい、車椅子の人も通れるような広々とした待合室にしたい等、全部叶えようとするとかなり広いスペースが必要になってしまいます。
どんな空間にしたいのか優先順位を決めるようにしましょう。
全部の理想を取り入れようとすると、中途半端になってしまうことがあります。
事前にコンセプトをしっかり決めており、それに合ったプランを立てることが大切です。